相談ガイド

ホーム > 相談ガイド > 防犯対策関連記事 > ストーカーされやすい人の特徴は?自分でできる防犯対策
相談ガイド
 公開日: 2024/02/19

ストーカーされやすい人の特徴は?自分でできる防犯対策

Category: 相談ガイド / 防犯対策関連記事 Tag: /

ストーカー被害は、誰にでも起こり得ることですが、いくつかの特徴を持つ人は、より被害に遭いやすいと言われています。

この記事では、「ストーカーされやすい人の特徴」や「自分でできる防犯対策」をお伝えします!

「もしかして、ストーカーされてる?」と少しでも不安な方は、専門家への無料相談をご利用ください。

当事務所には、「防犯設備士」「電気工事士」「第4号警備業務」の有資格者が在籍しており、専門的な観点から防犯に関する対策やアドバイスを行なっています。

ライター

ストーカー対策
2024年2月19日

防犯設備士が書いた「防犯対策」の記事です。防犯設備のみならず、「1級電磁波測定資格」を持つ測定士など、電磁波や防犯に関する高度な知識と技術を持つ有資格者が監修。

– 目次 –

1- ストーカーされやすい人の特徴

ストーカーされやすい人の特徴は、どのようなタイプでしょうか?

ストーカー被害は、誰にでも起こり得ることですが、いくつかの特徴を持つ人は、より被害に遭いやすいと言われています。

以下の特徴はあくまでも一般的な傾向であり、すべての人に当てはまるわけではありませんが、参考にしてみてください。

優しく親切な人

誰にでも優しく接する人は、ストーカーに「自分に好意を持っている」と誤解させてしまう可能性があります。

また、断ることが苦手な人は、ストーカーから執拗なアプローチを受けやすく、関係を断ち切りにくいという側面もあります。

一人暮らしをしている人

一人暮らしをしている人は、周囲に知人が少なく、ストーカーから狙われやすいというリスクがあります。

また、帰宅時間や行動パターンがわかりやすいため、ストーキングされやすいという側面もあります。

外見が魅力的な人

外見が魅力的な人は、ストーカーから注目されやすく、ターゲットになりやすいというリスクがあります。

また、自信がなさそうな人は、ストーカーから支配しやすいと判断される可能性もあります。

自己主張が苦手な人

自己主張が苦手な人は、ストーカーから自分の思い通りにしようとされやすいというリスクがあります。また、周囲に助けを求めにくいという側面もあります。

インターネットやSNSを頻繁に利用する人

インターネットやSNSを頻繁に利用する人は、個人情報が流出しやすく、ストーカーから特定されやすいというリスクがあります。

また、ストーカーに自分の行動を監視されやすいという側面もあります。

2- 自分でできるストーカー対策

ストーカー被害に遭わないためには、以下のような対策が有効です。

  • 周囲に知人を増やす
  • 個人情報をむやみに公開しない
  • 帰宅時間や行動パターンを不規則にする
  • SNSのプライバシー設定を厳格にする
  • 怪しいと感じたら、すぐに警察に相談する

ストーカー対策グッズ

防犯グッズを活用することで、ストーカー行為を未然に防いだり、被害を最小限に抑えたりすることができます。

以下は、ストーカー対策に役立つグッズです。

  • 防犯ブザー
  • 催涙スプレー
  • 個人用警報装置
  • 護身術のクラス
  • ボイスレコーダー
  • カメラ
  • 携帯電話の安全アプリ etc…

ストーカー対策グッズは、あらゆる状況に適しているわけではないことに注意することが重要です。

ストーカー被害の相談窓口

以下は、ストーカー被害の相談窓口です。被害に遭われている、または不安を感じている方は、相談してみましょう。

また、お住まい地地域やエリアに応じて、相談先や電話番号が異なるケースもありますので注意してください。

  • 警察相談専用電話(#9110)
  • 各都道府県警察の相談窓口
  • 全国共通 女性の人権ホットライン
  • 配偶者暴力相談支援センター
  • 各都道府県の男女共同参画センター
  • 各市町村の女性センター

相談する際の準備

ストーカ被害を相談する際は、以下の情報をメモしておくと役立ちます。

  • ストーカーの氏名、住所、連絡先
  • 怪我をした場合は、診断書
  • 証拠となる写真、動画、音声
  • ストーカー被害を受けた日時、場所、内容

3- ストーカーから身を守る防犯対策

プロアネックスには、「防犯設備士」「電気工事士」「第4号警備業務」の有資格者が在籍しており、あらゆる対策を組み合わせて、ストーカーからご依頼者の安全を守ります!

一軒家や賃貸、ストーカー被害の状況により、対策やサポート内容が変わります。まずは、現在に至るまでの経緯や状況をお聞かせください。

状況に応じて駆けつけサポートにも対応しています!

防犯設備士・電気工事士ができること

プロアネックスが行なう防犯対策は、一軒家や賃貸、ストーカー被害の状況に応じた対策(カメラ・センサーライト・砂利・ガラス・フィルム・警報機・監視・盗聴・盗撮)を行ないます。

自宅や勤務先に防犯カメラを設置する

自宅や勤務先に防犯カメラを設置することで、ストーカーの行動を記録し、証拠として利用することができます。また、ストーカーが被害者の行動を監視するのを防ぐ効果もあります。

玄関や窓に防犯対策を施す

玄関や窓に防犯対策を施すことで、ストーカーの侵入を防ぐことができます。例えば、防犯ドアや防犯ガラス、防犯センサーなどを設置します。

第4号警備業務ができること

第4号警備業務とは、人の身体に対する危害の発生を警戒・防止する警備業務で、身辺警護業務のことを指します。

第4号警備業務は、警備対象者の身を守ることが目的の業務です。そのため、常に警戒を怠らず、警備対象者を危険から守るために必要な措置を講じなければなりません。

通勤や通学、外出時に同行し、ストーカーや不審人物(車両)の確認など、あらゆる危険からご依頼者を守ります!

第4号警備業務を行なう警備員は、第3号警備業務を行なう警備員と同じく、警備業法に基づく国家資格である警備員の資格を有する必要があります。

無料相談窓口

ストーカー行為を繰り返す人の心理は、愛情、執着、所有欲、承認欲求、コントロール欲求、自己中心的な考え方、低い自尊心、境界性パーソナリティ障害など「複雑」です。

しかし、ストーカー行為の背景にある心理状態を理解することで、被害を防ぐための対策を検討することができます。

ストーカーの考えは、誰に理解できません。被害に遭われた方のなかには、「まさか自分が被害になんて…」と、全く心当たりのない方も!

一人で解決できない問題は、専門家の協力を得ることで解決できます。ストーカー被害は、一人で悩まずに、第三者や専門家に助けを求めましょう。

プロアネックスには「防犯設備士」のみならず、「第4号警備業務」の有資格者も在籍しており、あらゆる状況に幅広く対応いたします。

ストーカー被害に関するご相談は、お問い合わせフォーム、電話、メール、ラインにて、24時間365日お受けしています。

無料相談で解決する問題もありますので、まずはお問い合わせください。

関連記事

電磁波過敏症?チクチク・ピリピリの原因を解明する測定調査

2024.01.18

原因不明の「チクチク」「ピリピリ」は、もしかしたら「電磁波過敏症」が原因かもしれません。 「チクチク」「ピリピリ」などの体調不良の原因を改善するためには、電磁波測定で正確な数値を測り、対策を行なうことです! 当事務所には […]

電磁波対策グッズの失敗談│信じがたい「電磁波攻撃」対策の真実

2024.11.26

電磁波対策グッズを購入したが、本当に効果があるのか疑問に思っている方へ。 この記事では、怪しげな「電磁波攻撃」対策として市場に出回る製品の実態と、その効果の真偽について深く掘り下げます。 電磁波測定 2024年11月26 […]

電磁波の種類や影響について

2025.02.13

電磁波とは、電磁場の振動が物質中を伝搬する現象で、電気と磁気の両方の性質をもつ波とされています。 電磁波はさまざまなものから発生していて、電気の流れているところでは必ず電磁波が存在します。 この記事では、電磁波に関する知 […]

ストーカーの定義は?防犯設備士が勧める防犯対策

2024.02.01

相手が怖いと思ったら、ストーカーと思った方がいい時代になりました。 この記事では、ストーカーの定義やストーカー規制法、「自分でできる防犯対策」と「専門家が行なう防犯対策」について、お伝えしています。 ストーカー被害にお困 […]

バーで出会った男性からのストーカー被害|ストーカー防犯対策

2024.02.08

バーで出会った男性がストーカーになったら、どのように対処したらいいのでしょうか? この記事では、プロアネックスのストーカー防犯対策の体験談をご紹介しています。 賃貸や戸建てなど、お住いの物件に応じて対策内容が変わりますの […]

一人暮らしの女性必見!防犯意識を高めるための習慣と心得

2024.03.14

初めての一人暮らしは、心躍る反面、不安も大きいものです。特に防犯対策は、安全な暮らしを守るために欠かせません。 しかし、情報が多すぎて「何をすればいいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか? この記事では、一 […]